「人ありき」で仕事を作っていませんか?
企業なら人がいます。
企業の「企」は「人」が「止まる」と書いて「企む(たくらむ)」になります。
では「たくらみ」というのはなにか?
Goo辞書では:
通常「たくらみ」は悪い印象がありますが、実際はそうではありません。
合理化、効率化、最適化は5S運動からはじまります
5S運動、整理整頓清掃清潔しつけで、これが基本です
前回、
合理化は英語でRationalize
効率化は英語でEfficiency
最適化は英語でOptimization
の話をしました。
現場の改善とオフィスの改善を見比べたことがあるか?
現場、とくに工場は最適化されていることが多い
それは工場は効率よくしないと人やモノがぶつかったりして危険があるからです。
危険を伴う場所では、整理整頓から始まり合理化、効率化、最適化をしないと事故の発生でケガ人が出る可能性が高くなりがちです。誰もケガをしたくないし、ケガ人を出したら会社も大騒ぎです。

それに伴って、生産性が高まる
工場の人たちはそれをよく理解しているが・・・オフィスはどうなのか?
意外と人、もの、情報、そして大切な書類が入り乱れている
それどころか、オフィス内の人の導線、配線、レイアウトは見直されないまま
なぜそうなったかというと、「はじめは人ありき」の文化だからだ
