ホーム » Technology (ページ 2)
「Technology」カテゴリーアーカイブ
ケーブル探して三千里
なんて言うのは大げさですが(3000里=約12000Km)彷徨いました。
実は今も彷徨っています(笑)
ちなみに1里は3.92727Kmです。
なぜこんなに悩むのかと言うのも問題がありますけど(笑)
今、iPhone 5でVLOGをアップしています。
そこで使えるマイクを色々と試しているなか、過去には Zoom iQ7 やLightningポートに挿すラベリアマイクも使ってきてます。
私としてはZoom iQ7がスグレモノだと感じていますが、手元にあるのは壊れてしまいました(かばんの中で折れたんです)
そこで、色々活用ができる超低ノイズのPCMレコーダ TASCAM DR-44WL を使おうと。
ケーブルについての報告です。
iPhoneでサムネ作ろう
最近、毎日のようにVLOGをアップデートしています。
VLOGの場合はサムネを作る手間は省いています。
なぜなら、これで人を集めているのではなく、備忘録としていることも多いのと、そこを皆さんにシェアしたいと思っているからです。
さて、この度、数名の有名SNSer呼ぶけき(YouTubeがメインでない人もいるので)を見ていたら同じネタを繰り返していることが多いと判明。
再生回数が多いもの以外に、過去のもの(埋もれてしまったもの)を再発掘して、パワーアップやアップデートとして作り直している人も多いと。
更にTwitterを見ていると、数年前に投稿したYouTube映像をそのまま使って、毎日と言っていいくらい記事を書いているSNSerも発見。しかも、その内容が新鮮であるかのように書いているので驚きました。
今日の内容は iPhone 利用してサムネを作る。
サムネはとっても大切です。
サムネだけで再生回数を増やしている人もいます。
トラックパッドを入れ替え
Appleのトラックパッドはかなり優れています。
Windowsパソコンのはお世辞でも良いとは言えない感触です。
一度アップルのMacBookに採用されているのを使ってしまいますと、Windowsノートパソコンにあるのは二度と使えないと言っても過言ではないです。
そんな中で、デスクトップでも私は使っています。
これは、映像編集するときにものすごく効率が良いのです。
まず、両手で作業が出来ること。
映像編集、とくにマルチモニターを利用してる場合、スクリーンの移動はすごく楽なんです。
そんなのと一緒に、昨日、アマゾンで購入したソニーのビデオ用バッテリー互換性品も届きましたのでご紹介。Vemico NP-F970バッテリー です。

Air Playってのを忘れてました
昨日、当社の御徒町スタジオ(通称オカチ基地)からiPhoneで撮影した映像をYouTubeにアップしようと。
編集なしのそのままのデータなので、アップロードすればいいだけでしたが、さて・・・私のiPhoneは5です(SIMも入っていなく、ただのカメラとして利用中)で、どう簡単にアップできるか。
本来ならYouTube Studioをダウンロードしてアップロードすればよいのですが、iPhone 5はiOS10で終了。YouTube StudioはiOS11からでないと動かないわけです。
そういうことなので、一度、Dropboxへ転送しました。
そこからマック(MacBook Air)にその映像ファイルだけをダウンロード。
データとしては170MBが行き来しているわけです。
ナンと無駄な(笑)
またしてもMicrosoftへのヘルプ
いや〜、本当にこれがGoogleさんだったら埒が明かない状態だったでしょう。
とは言いながら、Googleさんで導入してからこういう課題になったことはない(笑)
昨夜、iPodを接続して初期化しようかと色々と試してました。
私が投稿している一つのポッドキャストの一つのエピソードがどうしてもダウンロード出来ないので、iPodのHDD(実はiPod Classic 160GB)の問題か、ここ(Wordpress)に載せたデータの問題かが不明。
接続したらiTunesまでハングアップ・・・もう勘弁して欲しいと。
さて、そんなことで強制リブートとかしていたら、たぶん、マックの何かがエラー・・・
まず、リブートしたら立ち上げてもいないのにPowerPointが認証IDのパスワードを要求。
ぬぬぬ・・・???
そしてOutlookのアプリを立ち上げようとしたら、パスワードを要求してきた。
修羅場がここから始まりました。
しかし、やはり幾度も言いますが、英語が出来ることで、ものすごく助かります。世界中にいるサポートエンジニアと話が出来て、タイムリーに作業が終わります。
日本語のみでしたら、日本語対応のエンジニアが限られているので永遠に待たされます。
これから、英語を習うことは大切です。とくに企業に入ってエンジニアとする場合、自分では対応できない場合、世界の誰かがあなたを助けてくれるには言語の壁を破ることです。
30日Free Trial Microsoft365
数日前に会社のメインのドメインをHETEMLからWordpress.comに移動したことを書きました。
Wordpress.comではメールを扱っていませんから、別の会社(Googleやマイクロソフト)を利用してくださいと。さくらインターネットでメールだけ走らせることも可能だが、そんな野暮なことはしない。
なぜなら、あそことGMOサーバが遅さの現況だからだ。
さて、連日マイクロソフトのサポートに電話することになりました。
一つは昨日(5/11)の投稿でThunderbirdが使えないと言う支障をクリア出来なかったこと。
もうこれは諦めましたわ。
実は、iPhoneのMAILでも使えないので、やはりOutlookを入れるのがベストだと判明。
ちなみにiPhoneのMAILアプリも旧世代のアプリです。
メールもウェブも復旧
昨日、HETEMLのサーバからwordpress.comに移動しました。
昔から気になっていたのがメールサーバなんです。
技術的に言ってしまえばウェブ(80/443ポート)とメール(110/25、昨今は993・995/467・587ポート)、FTPが21、SSH 22番を経由してパッシブ転送で20番、制御で21番、を使ったりしていました。
しかし、時代はすでに暗号化。
そろそろChromeもHTTPSでないところは蹴り始める噂(笑)
我が社のペット(マスコット) — ウソ
ってことで、メインのホームページとメールを分離して使おうと。
ホームページはHTTPSをデフォで使わせてくるwordpress.comのサーバ。
実は、そこで現在、yeyshonan.comとjFuneral.comを走らせています。
話を戻すと、7日に私のEvernoteに誰かが侵入しました。
先月4月2日にイスラエルから誰かがSkypeに侵入しました。
Skypeには二段階認証はないが、パスワードが甘かった。
Evernoteもパスワードが甘かったのと更に二段階認証を導入していなかった。
7日に20時間掛けてすべてのパスワードを強固に変更。
更に二段階認証が使えるところにはすべて導入。
G Suite移行中で・・・
当ドメイン、GMO HETEMLにてwordpressにて動かしていまして、これを本家 wordpress.com にて走らせることにしました。
そこで、同時にメールも色々とトラブルがあったのでG SUITEにて走らせようと。
jFuneral.comにてもG SUITEで走らせております。
この時も失敗して三日以上もメールがきちんと動かなかったのです。
今回もautomatic社を通じて行いましたが、やはりG SUITEで失敗。
数日間、メールが届かないかと思いますがご了承ください。
ご迷惑おかけいたいます。
真の乱数発生とは
Y.E.Y.として今、市場を開拓していますのが、「真の乱数」発生チップです。
これは東京理科大学からスピンオフしましたベンチャー企業、Quantaglion社の技術です。
露崎社長と一緒になぜ今、真の乱数が必要かと。
まず、真の乱数とは何か。
簡単に言えば、乱数は乱数です。
しかし、今の乱数はソフトのアルゴリズムにて作られております。
これは量子コンピュータが普及すればすべて破られてしまいます。
乱数が必要なのは、皆さんのセキュリティを確保するためです。
普通の一般人には乱数は必要ありませんが、電話会社や重工関係でハードウェア・セキュリティ・モジュールなどを利用しているところが対象です。
もちろん、WindowsにもTPMという形で利用されています。
これはワンタイムパスワードとか発生するときなどに利用されてます。