愛知東邦大学にて講演
日本外国特派員協会にて私からIT委員会委員長を引き継いでくださった宮城教授の紹介で愛知東邦大学にて子どもたちに葬儀ビジネスのイロハを講演してきました。
講演内容は、「コロナ禍からこれからのお葬式ビジネスについて」というタイトルですが、「お葬式について」という内容でした。
コロナ禍からこれからのお葬式ビジネスについて from YEY Shonan Wada on Vimeo.
約1時間18分(78分弱)の映像です。
講演のご要望の場合: (1講演 東京都内の場合 50,000円+税)
日本葬送文化学会 副会長に就任
先月5月26日の総会を以って、私が常任理事を務める葬送文化を研究する会、「日本葬送文化学会」で副会長として就任をいたしました。
「日本葬送文化学会」は葬儀の文化を研究する研究会から34年前に発足しました。
そして35年を迎えております。
約15年くらい前に「学会」にいたしました。
総会にてハイブリッド会議を「オカチ基地」にて行いました。
発起人の八木澤壮一先生の35年に向けての基調講演をいただき、うちから全国(全世界)へ向けて配信いたしました。
さて、登録学会にするには、確か100名以上の学術員や研究者、教授などが必要とのことです。
我々はそこにはまだ満たしていません。
多くが葬儀社やそれに関係する会社さんです。
現在、海外会員、発足人たちをあわせて142名の人たちで成り立っております。
多くが葬儀社です。
まず私の任務がデジタル化、そして業務効率化です。
ところどころ、皆さまにご不便をおかけいたしますが、今後とも宜しくお願い申し上げます。