FCCJ-報道の事実確認とは

Fact Check Initiative in Japan.

世の中、Fake Newsがかなり流れています。
意図的するものもあれば、間違った解釈のもとで発信されたり。
更に情報操作のためでもあったり、確認不足なのも。
そして、厄介なのは権力者による情報操作や炎上目的で誰得にもならないことも。

本日の記者会見は日本でまた唯一しかないマスコミの報道チェック機構のFactCheck Initiative Japanの共同創業者の元NHK記者の立岩陽一郎氏、近畿大学の金井 啓子(FCCJ会員)、及びGaHoo運営で且つ元産経新聞記者で弁護士の楊井人文氏の3名でした。

まず、はじめに日本のマスコミはエビデンスチェック機能が働いていない。
つまりガセネタなのか情報のソースはどこなのか、本当にそれが正しいのかのチェックがされずに垂れ流しのように報道されていると。言い出したらキリがないくらい多い。

さて、次にどのような内容なのか:
これは、著名人の発言や政治家の発言での正しい見解なのか単なる偏見なのかまたは裏取りされていない官僚が書いた絵に描いた餅の数字なのかが本来チェックされなければならない。
つまり、影響力がある人は重点的にチェックせねばならない。
本来なら「意見(オピニオン)」なんかはチェック対象にならないが、今回の田原総一朗氏が番組で「安倍総理は誰であろうがその時の米国大統領に対してすべてイエスマン」だと言うような発言をされた偏見を流した。こう言うのは言葉をきちんと選んで話すべきであると。つまり事実を調べたらトランプ大統領がイスラエル首都はエルサレムである発言を国連と一緒に抗議して反対しているにもかかわらず、米国のイエスマンだと述べたのは間違えだと。このような発言がチェック体制に入っていない。実際、ここで「安倍総理は米国大統領の意見を多く賛成している」と言う感じに伝えたなら、「すべて」と違うのでフェイクニュースにはならなかっただろうと。

ファクトチェックにはルール(ガイドライン)があります。

レイティング方式があり、米国では「ピノキオ」がそのシンボルである。ピノキオはウソをつくと鼻が伸びるから、何ピノキオかと言う表現がある。ここのFIJではウソをつくと日本人はエンマ大王さまに舌を抜かれると言うので何エンマと言うことで表現してます。

このルールと言うのは公平性且つ党派を持たず、結論から入らないことが重要である。
結果がどうであろうが、結論から入ると、決めつけがある(そこですでにバイアスが掛かっている)。
事実発言なのか、意見なのかをきちんと区別する。
つまり客観性を用いて真偽を判断することが必須である。
そして、発言者の伝達はどのように社会に影響を及ぼすのかも考慮する必要がある。

ファクトチェック機構は海外にも多く存在するが日本は機能しない。
お隣の韓国ですら組織があり、26の報道機関が参加しているくらいだが、日本は皆無で一つひとつこのような団体が真偽をチェックすることになる。

これはDuke大学のデータベースであり、各々の連携を表示している。

つまりすべてのニュースを網羅することが出来ないので簡単に日本はウソの報道(Fake News)が新聞やテレビで流されてしまうのが問題である。

とくに政治家(野党)の発言はあまりにも漠然としたないようのことが多いので(真偽以前の問題)フェイクニュースを作ってしまう。ライブドアのメール報道を思い出していただければわかるだろうと。
今回、表示されたのは維新の会の松井一郎氏の発言。

維新の「大阪で教育無償化実現している」は「事実ではない」

武士の情けで3エンマにしたが実際は4エンマだと。(4エンマの真っ赤なウソにしないのもニセ?–これはオピニオン)。
内容については上記のURLをクリックして確認してください。

日本では、情報をいち早く伝える=正しいことを伝えるは相反することでと言うジャーナリストたちからの意見が出た。
米国では瞬時に真偽をジャーナリストが調べる体制が出来ている。

このような体制だからこそ、ソース(情報源)と真偽と事実が混乱する。
日本はマスコミと一人ひとりのジャーナリストの意識の低さが問題であると。
更に悪いことに、日本のメディアはその体制を整えようとしていないとのことである。

必要なのは、ファクトチェック機構も別のファクトチェック機構のチェックを受ける。
さらにファクトチェック機構はどのような人たちで成り立ち、どこから運営費を得ているのかも透明性を持って開示せねばならない。まして、ファクトチェック機構も人によって運営されており、感情や心情などが入る場合もある。だからチェックが必要とのことだ。

ファクトチェック機構は嘘発見器ではないことを理解して欲しい。
とくに日本語は主語を削除しても伝達できる言語でもあるが、主語がない場合、教育の差、地方の表現やニュアンスによって違う意味に捉えがちになるので注意したい。

金井氏によるとフェイクニュースとは3つの要素があると。

1) 権力者によるレッテル貼り
2) いたずらや炎上目的
3) ウソや勝手な思いれを拡散

#1は言論統制で#3も身勝手過ぎて問題だが、日本のメディアも海外のメディアも自社のサイトへの誘導–釣りヘッダーは#2に相当するものであると思うのは私だけか?