ホーム » 2016 (ページ 2)
年別アーカイブ: 2016
ネットのカオス、闇市
昨日、3331 ARTS CYDで「インターネットヤミ市TOKYO 2016」が開催された。
まさしくカオスと言うのか闇です(笑)
http://mms.yey.co.jp/2016/10/17/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88-%e3%83%a4%e3%83%9f%e5%b8%82tokyo2016/
そこで神田司町でアーツ千代田3331を運営している団体が入居者を募集していた。
tsukasa.3331.jp
広くはないが、面白そうかと。
しかし、うちも本当に近所(神田多町)を再契約したところなので残念ながら諦めるか。
あと、ここは期間限定みたいだ。
インターネット ヤミ市TOKYO2016
だいぶ前にこれはナンだ?!と言うのを発見しました。
「インターネット ヤミ市」って言うのを。
これが当時の紹介映像だ
これを発見してたまたま、今回FBでこのイベントが東京で開催されると知ってこれを見逃したらまた来年または再来年まで待たねばならないと言う思いがあり、根性出して行ってみた。
場所はアキバの3331 ARTS CYDだ。
さて、ここではヲタクの中のヲタクで、マジに使い物にならないモノもあればサイケなモノも、更にニセ科学も精神のモノもたくさんある。スタッフTシャツ(3500円–もちろん買いました!)を売っていて、台湾とNYの空気を吸ってきたと言うビニール袋に入ったのもあれば、通常のモノもある。
Twitterのサーチで少し雰囲気がわかるかと思うので紹介する:
https://twitter.com/search?q=%23yami3331&src=tyah最寄り駅が銀座線末広町駅だ。
住所: 東京都千代田区外神田6丁目11-14
3331 ARTS CYD(3331アーツ千代田)はここを見ていただければどういう団体なのかわかる。
http://www.3331.jp/faq/ ようするに民間だが行政とタイアップし芸術を広げていこうと言う場である。
建物の構造からして学校だった感じがするが、どうかはわからない。
この3331 ARTS CYDのホームページでのイベント開催通知を見ると・・・
闇市が・・・ない!(笑)
http://www.3331.jp/calendar/201610/16.html
どれだけヤバイんだ?(爆笑!)
さて、今年は入場料が無料であった。
どうやら2012年は500円を取ったらしい。
たぶん、当時の会場の費用がかなり掛かったのと、参加者が多く来ないからグッズ販売で賄えないと感じたのだろう。
今回は、そんな感じは一切しなかった。
中に入る前から怪しい臭いがプンプンしている。
オマケにバナーまである!
どんな人たちが参加者なのか・・・
あれ?いかにもモテそうないヲタク連中の集まりかと思ったら・・・
老若男女問わずいるじゃない!
ここはナニをやっているかって?
ズバリ遺影撮影だわ!!!
カメラ機材は中判のデジタルカメラ、6500万画素!( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \
オーバースペックだろう。
ストロボにはブロンカラーだわ。
池袋のアガイ商事さんから買えば100万はくだらないストロボだわ。
ちなみにブロンの良いところは端子焼けしないんですよ。
ナニナニ・・・もっと怪しいモノがあるぞ・・・
∑(゚Д゚)エ!? SINE WAVEコーヒー!
20Hzの正弦波でコーヒーを振動させて味を良くするとか(笑)
いやいや、こう言うのは好きだわ。
もう、ここまで来たら、福沢諭吉が履いていた草履の藁と同じ種類の藁で作ったウチワで煽ったコーヒーでもいいわな。
一体、終日どれくらいの人たちが訪れたんだか知りたいわ。
ちなみに、今年のイベント告知は:
https://www.facebook.com/events/1096037057132813/
正直なところ、カオスだった!
ウォークインサイトって!
CEATECが10/04〜07で開催されていて、やっと落ち着きました。
本当はもっと早く紹介したかったのですが、なかなか時間が取れず状態。
今日、紹介したいのが、韓国の製品で、ケータイがWiFiを接続する電波をキャッチして人の行動を探るモノです。
実は、韓国では、このような製品は多くあり、更に無料WiFiなども多数存在し、観光地だけではなく、図書館、美術館などの人の流れをアナライズしていることが多くあるそうです。
∑(゚Д゚)エ!? それってプライバシー侵害では?って。
はい、MACアドレスを拾うので確かにそうかも。
そして、追跡する。
しかし、それがビッグデータとして扱われてしまったり、本人特定まで至ってないので不問にすると。
この商品です。
森美術館の都市と文化の考え
日本外国特派員協会にて朝会があり、今日のゲストは森美術館の南條史生館長であった。
森ビルは2003年に都市開発にて美術館を開いた。
今年で16年目である。
その中で、都市と文化の融合、そして文化とは何かを模索している。
海外ではローカルのアートを展示する時、公共の場、廃校、古民家や廃墟となった住宅を利用し、多くの目に触れるように展示している。だからこそ、運営が安く出来るところもある。日本もそれを見習うところがある。確かにこれは良し悪しのところがあるが、ここでは述べない。
3Dプリンタにて野生動物保護出来ないか?
日本外国特派員協会で先週(10/03)のLife Investigation Agencyの記者会見にて3Dプリンタを利用した偽サイの角にて市場価格を暴落させる手段について意見を求めました。
確かに市場を混乱させるには圧倒的な絶対量の偽物が必要ですが、どうお考えかと。
3Dプリンタの使い道でもありますので。
国際的動物保護と技術
去る10月3日に日本外国特派員協会にてLIA(Life Investement Agency)の記者会見がFCCJにてあった。
LIAと言う組織はワシントン条約にて保護されている動物以外にも普通の動物の違法な売買の取締を行っている組織である。そこで大きな問題は日本の今の状態で役所(環境省)が現状を理解しておらず、象牙などの違法な売買が日本で繰り返されているだけではなく、出処不明な象牙なども、いとも簡単に正規の証明書を発行される問題を指摘している。
なぜそれがわかるかと言うと、業者が未登録な象牙などを入手し、いい加減な書類(大きさや重さなど間違った内容)の申請書を現物を見せずに、単なる写真と書類審査で発行されてしまい、闇市場で仕入れたものがロンダリング作業で日本で正規物扱いに行っているのをスタッフが証拠を抑えているからである。
やはり一番大きな問題は日本ではYahooオークションで売買されているところだろうと。
これが世界で非難を浴びている。
何故Yahoo Japanは止めないのか?
合法であるからと・・・いやいや、かなりの量で問題が発生している。
最近は摘発を逃れるために「イミテーション」や「レプリカ」と書いて販売している。
しかし、象牙を見ればイミテーションではないことも、レプリカでないことも専門家が見れば一目瞭然である。
そもそも、このようなモノが例えイミテーションであっても売買されている環境があるから、密漁が増えるだけではなくロンダリング市場が消えないと代表の矢吹氏は訴えている。
そしてDNA検査までするところまで発展しているが、DNA検査はお金と時間が掛かるのでとても大変である。
2015年8月10日にFCCJにてEIA (Environment Investigation Agency) が記者会見も行っている。
奇遇なことにEIAとLIAが同じターゲットを暴いていたと。そして多くが中国の売人であると。
9月にアフリカ会議で報道陣の前で環境省の人が「日本国内の象牙市場は適切に管理されている」と言ったが、実際とは大違いで、管理どころかロンダリング現場になっていることが未だに役人は理解していないと。
そんな中、Seatleのバイオテック系のスタートアップ会社、Penbient社が昨年からサイの角の偽物を大量に作り市場を混乱させようと言う案が浮上してきた。サイの角は象牙と違い、ケラチンで作られている。ケラチンと言えば、爪である。これを3Dプリンタで本物と偽物の区別が付かないくらいの精巧なモノが作れるので1000、10,000、100,000 の単位で闇市場に投入し混乱させ、市場価格を落としてしまおうと。
ここに2016/09/18に投稿した
https://www.facebook.com/YEYShonan/posts/1085843731471412
さて、これが果たして良い案かどうかと聞いた。
提供してもらった(当日配布資料)だと、サイのツノが一番多く摘発されている。
そしてサイの角と本体のマーケットはとてつもなく大きい。

そこで得た回答が:
我々は全員ヴィーガンであり、例えそれがケラチンを使っていて作って偽りのサイの角であっても、そのケラチンは動物性であるから、この作戦には反対する。動物を使っての材料は一切使いたくない。
本来なら、日本では環境省がきちんと人を増やし、仕事していればこのようなことにはならない。
そしてまた問題は、警察はすぐに動いてくれるが、検察が証拠不十分などで不起訴になってしまうことが多い。
これがとても悔しいと。
3Dプリンタはとっても良い技術だが、現在の段階でLIAは野生動物全般を見ているのと、動物の肉体組織を利用してでの(例えそれが牛や豚であろうが)素材を利用して市場に投入するのは反対である。これがケラチンでなく、樹脂なら話しは違うが、樹脂だと、本物と偽物が瞬時に見分けがつくので市場を混乱させるための結果としては思わしくない。
PS: 猫ちゃんの里親募集もしていますのでぜひご協力を
http://liasatooya.blog.fc2.com/
Foreverence社の3D遺灰入れ
当社の役務の一つとしてForeverence社で作成した遺灰入れのコンサルティングがあります。
日本でも「ゼロ葬」が課題になり、身寄りがいない人が中心に葬儀が進められる時代に突入しました。
しかし、そのような方ばかりではなく、お墓は要らないと思われる方々は多いかと思います。
20160913 FCCJ 朝会にて
日本外国特派員協会にて、辻料理学館、辻調理師専門学校 理事長・校長、そしてグループ代表の辻 芳樹氏がご講演の朝会にて質問させて頂きました。
日本の葬儀の食文化は欧米化し変わりつつあります。
日本食を見守るお一人として、どのようにお考えでしょうか?
日本の食文化は変化している
昨日(2016/09/13)の日本外国特派員協会の朝会にて学校法人 辻料理学館 辻調理師専門学校 理事長・校長、そしてグループ代表の辻 芳樹氏が会見を行った。
泣く子も黙る辻料理学校の総帥でもある。
題名として、日本料理「伝統と革新」に関してお話を伺った。
まず、日本は暖流と寒流の両方があるおかげで、世界の15%のお魚が日本近海を通るのでお魚にはものすごく恵まれた国である。そして日本の沿岸の総距離を合わせたら、アメリカの1.5倍もの長さがある。それでも面積的にカリフォルニア州より若干小さい。そして、その面積の70%が山岳なので利用が難しい。
よく知られていないのが、日本の文化は世界から影響があってこそ、今の食文化がある。
大陸からの料理だけではなく、文字も、食卓で利用する箸やスプーン・フォーク等もそれぞれ海外から日本に持ち込まれたものである。これが融合して今の日本の食文化を支えている。
ちょっと健康になろう
当方で管理するホームページの多くはwordpress.comか.orgのソフトで開発されています。
今までのパソコン専用ソフトを立ち上げて、そのアプリが入ったマシンでないと使えない構造から脱出。
そんな中、Wordpressを開発している会社が世界中で引きこもりにならずにちょっと運動しよう運動を開催します。
とくにブロガーさんやホームページを管理している人たちへは指しか動かさないでしょうから(笑)
Join Automattic’s Worldwide WP 5k 2016
方法は簡単: 9/19から9/25の間にとにかくスニーカー履いて5Km移動しよう。
時間制限はない、方法はあなたの自由。
自転車でもルームマラソンの上でもいい!とにかく動こうと言うイベントらしい。
ハッシュタグの #WWWP5k は忘れずに。