
無理していませんか
その営業思考
その球、どこに投げていますか?
一軒一軒の訪問販売の時代ではないです
(営業実習で筆者は経験あり)
デジタルマーケティング Webセミナー
今後のデジタルマーケティングの秘訣を教えます
もちろんYouTubeでは公開していません
営業に必要なのはマーケテイングです。
マーケテイングなしで商品を売ろうとするのは、
目隠しのまま野球でピッチャーが球を投げているのと一緒です。
営業でノルマがあると、やたらとコンコンと扉を叩いたことはありませんか?
名刺を集めてこいとか、会社名と顔を打ってこいとか!
電話を片っ端から03-xxxx-1111から9999へ掛けてみたり。
または迷惑メールばかり送られているとか?
そんな無駄なことをやっている会社さんが未だに多いです。
煙たがられているどころか嫌われていますよ!
もしかして、御社もですか?
評判悪いことをご存知ですか?
そんなことをなさっているなら、
御社の電話番号を一度グーグル検索されてみてはいかがですか?
そんなところから脱却!
ちゃんとお客さんをつかもうとしませんか?
ツールで集客

はじめたら最初の30日が大切です。
リードマグネット(お客様を引き付けるリードコピー)はお持ちでしょうか?
これがツールとなります。
どういうモノがあるか。
戦略でコロナを克服

老舗葬儀社ですら、今は消えていく時代です。
後継者不足だけではありません。戦略が問題です。
そして戦略的計画というのはありません。これはすべて戦術です。
アクション

マーケティング戦略は一社一社違います。その戦略を構築して戦術を立てていくことが大切です。
軌道修正しながら対応はMUSTですが拙速は厳禁です。
そのACTIONをどうするか。

今回は無料ですが、マーケティングの秘密のやり方をちょっと披露しちゃいます。
もちろん、私の案内を受け取ったかただけの限定です。
Webセミナーを受講されたい方は ご登録ください 他のお問い合わせは黄色いボタンを |
9月5日のご都合が悪ければ9月12日も開催いたします
zoomの登録ページに移動いたします
セミナーに申し込みをした時点で個人情報取り扱いに合意したことになりますのでご了承願います
当社は頂いた個人情報を厳重に管理し、第三者へは提供いたしませんのでご安心ください
講師の紹介

代表取締役 和田裕助
30年以上のキャリアを持ち、江戸末期から湘南で活動する元中堅葬儀社で元斎場経営者の社長。
「死に方改革®」及び「旅のデザイナー®」として活躍中
先祖代々葬儀屋の家庭で生まれ育ちながらボストン大学工学部出身で大手精密機器メーカーにてプリンタやコピヤのエレクトロニクスのハードとソフトを設計経験した異例な過去を持つ人物。
当時、会社員でありながら、幼いころから実家の仕事にも従事し、実家を支えてきた。
現在、本も出版「死神と呼ばれた男」(日本語版)及び「The Man Who’s Called The Reaper」(英語版)
PS: なぜ無料なの?
それは、社会貢献?啓蒙活動?
日ごろ、私が提唱している「死に方改革®」及び「旅のデザイナー®」事業の一貫です。
今、私の周りで事業のことで悩んでいらっしゃる方が大勢いらっしゃいます。
本当はちょっとした背中を押してあげることで対応ができるのですが、みなさん一人ひとりをお相手することが難しい時代になってしまい、それならこの度は無料セミナーで勇気づけることが大切だと。
一番大切なのは、生活に困らないことです。
私が所属している某学術団体では30年以上も個人が様々なデータを保有して、失われてきました。
私の実家でも文化的財産をかなり失ってしまいました。
この情報損失は日本の文化を捨てているのと同じことを意味して、どうしても共有財産にし、守りたいと思いまして、学会に提案したら、信頼していた他の理事たちに共感を得られず、失望しました。
それなら自分で動いて、皆さまにある程度の知識だけを持っていただき、よりよい仕組みづくりができたらいいかと。
普通なら、企業の場合5万円からのセミナーです。
https://yey.co.jp/services/
「既存葬儀社さんのソーシャルメディア活用・コンサルティング」
ソーシャルメディアを活用した集客などは50,000円より(時間に応じて)
先日、あるセミナーに参加し、この国では毎年5万社が倒産または廃業をしていると知りました。
起業の平均寿命が23年で衰退し消えていく。
皆さんもどこかで日本の企業の99.7%が中小零細企業だという話を聞いたことがあるかと思います。
雇用率で言えば、大企業が30%、残りが70%。
実際、資本金3億円で従業員数300名弱(そこそこ大きい企業でしょ!)もこの中に含まれます。
普通の企業は資本金1億弱とか・・・これも大きいけど、中企業ですね。
では、小企業や零細企業、個人事業主をだけなら・・・約85%らしいです。
資金が一番必要なのはこの85%の小さい会社です。
つまり労働人口の70%の85%、つまり約60%弱が小さい企業です。
この中には、会社で技術はあるが、銀行が融資をしてくれない、もっと大きくて取引をしくれている会社が助けてくれないなど様々な課題があり、倒産や廃業を追い詰められています。

ここで海外資本がその会社を買ってくれるならまだしも。
日本の企業でありながら、海外企業。
マーケットの先見性がない日本の大企業のサラリーマン経営者・・・
政府が援助してきた東大ベンチャーが開発したロボット開発会社のShaft社がGoogleに売られて、その後、ソフトバンクGへ。Googleに売られたことで大勢から反感買いましたのは、国の予算を使って海外へ売り渡したからと、残念なことに矛先がにっちもさっちも行かなくなった経営者たちへ向けられました。
その後、ソフトバンクGに売り渡されたのはGoogleで二足歩行ロボットの開発が止まったから。
しかし、エンジニアたちがソフトバンクGで働くのを拒否し、ボストンダイナミクス社へ。
同時にボストン・ダイナミクス社もSBに買収され、今では韓国のサムスングループ。
自前で資金調達がどれだけ必要か、そして今も10年前も日本は変わっていない。
そういう会社はいくつもありますし、私は営業支援してきました。
まだ飛び立っていない会社もあります。
それはファンドという重たい足かせをつけさせられているからです。
5万社を365日で割ってみると約140社弱が毎日消えていっているのです。
1時間に6社弱が日本から消えています!
倒産したくても倒産できない、ファンドがさせてくれない会社もあります。
それが今の日本の現実です。
それをなんとかしないといけないと思い、立ち上がりました。
このセミナーは無料です。
だからこそ、皆さんにお聞きいただき、体制を立て直していただきたいと思いました。
その中で、このようなツールを使って、マーケティングをし、更に会社の発展、ブラック社会から抜け出さねばならないと思い、今回は無料にしました。
葬儀屋さんも潰れる時代です。そもそも葬儀屋さんの世界は未だにFAXがデフォでもあり、電話営業したり、20世紀のままで、コロナ禍においてこりゃ、ダメだろうとつくづく感じたのもありました。
そこから脱却させるためでもあります。
だからこそこの機会をお見逃しなく!
無料です。
リスクフリーです。
お申し込みはこちらから
zoomの登録ページに移動いたします
当社は頂いた個人情報を厳重に管理し、裁判所や法的機関の要請なく第三者へは提供いたしませんのでご安心ください
詳しくは当社プライバシーポリシーをご参照願います
紹介

Y.E.Y. は神奈川県茅ヶ崎市にある葬祭業専門システムインテグレーター及びマーティング会社
お問い合わせください
製品やサービスの利用者を増やすお手伝いをさせていただきます。ぜひお問い合わせください。
infodesk@yey.co.jp
LINE: @jfuneral
営業時間
- 月曜日
- 09:00 – 17:00
- 火曜日
- 09:00 – 17:00
- 水曜日
- 09:00 – 17:00
- 木曜日
- 09:00 – 17:00
- 金曜日
- 09:00 – 17:00
- 土曜日
- クローズ
- 日曜日
- クローズ
当社の公式LINEアカウントは jFuneral 検索できます
ぜひお友達ご登録ください
LINE ID: jFuneral